hiro

ブログ・プログラミング歴6年目です。 新卒で文系からプログラマに就職→ピープル大学に入学(社会人大学生)→転職。 平均的な日本人がそこそこの努力でどこまで行けるかに挑戦中。 Gigazineが大好き。

ビジネス 心理

2021/9/24

人を導くリーダーに必要な4要素とは

人を指導する方法を知りたい人 こういった疑問に答えます。 必要とされるリーダーの種類は、状況によって違う 人々を牽引する上でリーダーという存在は欠かせないもの。 そんなリーダーにもいまやたくさんの種類が定義されています。 リーダーシップとは、リーダーの性格特性を表し、組織の性格ごとに必要なリーダーシップは異なります。 リーダーになるためには、まずそれを理解することから始まります。   変革的リーダーシップが窮地を脱する いま、あなたがこの記事を見ているということは、あなたが所属する組織やチームに ...

心理

2023/5/17

緑地は本当に治安を良くするのか問題

心理学や経済学、様々な面で自然や緑が人間に与える影響は、良いものが多いものですが、こと治安「犯罪発生」との関係性があるのかを調査したもの。 どんな場所に住めば安全なのかが明らかになり、海外旅行などのステイ先を考えるなどでいい指標になるのではないかと面白い研究でした。 今回の研究は、すでにある自然と犯罪の論文約14000の論文から特に関係のある45本の論文を重点的に統計レビューしたものです。 緑があればいいと言うわけではなかった 特に都市圏を調査した研究だと、緑がある(歩道の両脇に木がある)などのような場所 ...

心理

2023/5/17

自分を操るプリコミットメントの使い方

せっかくの休日なのにダラダラ... 今日立てた予定がどうしてもやる気が出なくて達成できない。 そんな日はたまにはいいですが、緩急をつけて過ごしたいもの。そんな自分を律するためにプリコミットメントと言うものが注目されています。 Procrastination, Deadlines, and Performance: Self-Control by Precommitment https://journals.sagepub.com/doi/10.1111/1467-9280.00441 生産的な一日を過ごす ...

心理

2023/5/17

【バイアス対策】偏見を生みやすい言葉の特徴とは

ニュースの内容で偏見の生まれやすさは変わるのか研究 ポジティブなニュースは偏見を生みにくく、ネガティブなニュースは偏見を生みやすかった。また、ポジティブな内容・ネガティヴな内容の両方を含むニュースは、偏見を生みにくかった。 両側面が見られたら、偏見ではなく、自分なりに意見を持つこともできるでしょうしこれは納得な感じ。   【発展研究】偏見を生む言葉の特性 どういう言葉が偏見を生みやすいのかを調べたら、言葉の種類にも差があったそう。 結論からいくと、 名詞が多い情報は偏見を生みやすい。 &nbsp ...

ビジネス 心理

2023/8/1

【心理学的アプローチ】本当に面接でアピールすべきポイント

間違った採用評価基準 今回紹介するPersonnel Psychologyからの研究によると、 日本のほぼすべての面接で、重きを置いている「ある面接採用基準」が間違えていることがわかりました。 それは、、、 「過去の仕事経験」 「どれくらいの期間、過去の仕事を続けていたのか」 以前の仕事経験は当てにならない Personnel Psychologyからの研究で、 81件の研究のメタ分析(論文をかき集めてそこから結論を導く分析)メタ分析は論文の中で一番精度が高く信憑性はあるでしょう。 <研究内容> 過去60 ...

ビジネス 心理

2023/5/17

仕事に情熱は不要!!恐ろしい情熱搾取正当化バイアス

仕事観に対する多様性が叫ばれるなか、「仕事でやりがいを見つけなさい」「仕事に情熱を持ちなさい」などとはよく言われます。そうは言われても面倒なことは面倒。しんどいものはしんどいです。 そもそも、「仕事に対して情熱を持っても大丈夫なのか??」を研究したものがありました。 情熱搾取の正当化 デューク大学のフュークワビジネス校による研究で、8つの研究を総合調査し、計2400人からわかったことがあります。 ・情熱的な人が、過酷な状況に陥っていても助けようと思わなくなる。 (=「情熱搾取の正当化」) 人間は情熱的な人 ...

心理

2023/5/17

SNSに蔓延する「メンタルが悪化」する画像とは

「SNSはメンタルに悪いよ!」とは、よく言われていますが、だからと言ってSNS系アプリを「全てアンインストール!!」。そんなことを言ってられないのも事実であります。 とは言うものの、悪いものはできるだけ排除していきたいもの。そこで、特にSNSの「何を見るとメンタルを悪化させるのか??」を調べた研究になります。 論文誌「Journal of Orthodontics」からの論文で、 「理想的な笑顔の画像」と「なんでもない普通の画像」がメンタルにどう影響するのか?? を調査したものです。 The effect ...

心理

2023/5/17

【新事実】習慣化のメリット

正しい習慣化は人生を変える 人間の活動時間のう30%〜50%は習慣的行動で活動しています。つまり、習慣的行動を見直すことで一日の行動が変わるわけですから、人生を「良い方向」にも「悪い方向」にも変えることになります。今回はそんな習慣とはなんぞやについて説明していきたいと思います。 そもそも習慣化とは何か 習慣敵行動は人間誰しも必ずあります。朝晩歯を磨く、学校・会社へ行く、朝御飯を食べるなどなど。つまり当たり前のようにやっていることです。もう少し詳しく言えば意思力(will power)を使わない行動というこ ...

ビジネス 心理

2023/5/17

外交的なリーダーがもたらす危険

外交的なリーダーとは? 今回は、オハイオ大学の研究です。外向性が高い人には主張性(assertiveness)と温かさ(warmth)の側面があることをがわかっているそうです。しかし、この二つの要素が高過ぎることで弊害を生むことが明らかになりました。 この研究では2つの関連研究から外交的なリーダーのメリットとデメリットを示してくれています。 外交的なリーダーのメリット ・チームメンバーからアドバイスを求められる傾向にあり、実際にもアドバイスを求められることが多かったがそれはある一定のところで頭打ちになるそ ...

人間関係 心理

2023/5/17

友達がいない人の特効薬【一瞬で友達を作る】友人作りの科学

友人関係を作る3つの科学 ・人に助けを求めてみる(フランクリン効果) ・たまには失敗するくらいが好かれる(しくじり効果) ・褒める噂話をする(自発的特徴変換)   フランクリン効果とは? フランクリン効果とは、他人への評価は自分の行動によって定まってしまうという人の特徴を利用したものです。 例えば、本を貸してと言われて貸したとします。普通、嫌いな人には本は貸しませんよね。よって、人はその人のことは嫌いではないと判断してしまうという面白いことがおこります。 これを利用して上手に助けを求める(甘える ...