hiro

ブログ・プログラミング歴6年目です。 新卒で文系からプログラマに就職→ピープル大学に入学(社会人大学生)→転職。 平均的な日本人がそこそこの努力でどこまで行けるかに挑戦中。 Gigazineが大好き。

ビジネス 心理

2023/6/1

自分の性格は変えることができる!ビジネスで成功する性格特性4つ

自分の性格を変えたいと思ったことはありませんか?もっと明るくなりたい、穏やかになりたい、コツコツ物事を続けられるようになりたいなど…そんな思いを持つ人はたくさんいると思います。長い間、人間の性格はそう変わることはないだとうと考えられてきました。しかし、最新の研究で人の性格は変わることがわかってきました。自分で性格を変えようと努力した場合、人生の結果が大きく変わる可能性があります。 仕事で成功する性格特性4つ  研究の結果、感情が安定している、外向的である、協調性がある、誠実である、この4つの性格特性を持つ ...

スキル ビジネス 人間関係 心理

2023/6/1

【新スキル】負けない交渉術のための6つの注意点

ビジネスに限らず、ネゴシエイション、すなわち交渉ごとというのは、さまざまなシーンで必要になります。 もちろん交渉ごととなれば自分の思い通りの結果を得ることが最善の結果となるはずです。そのためにはまず自分が優れたネゴシエイター(交渉人)であることが重要となります。 では優れたネゴシエイターとなるためには、どんなことに留意すれば良いのでしょうか。今回は心理学的側面から見た、優れたネゴシエイターであるための条件を紹介していきます。 良い交渉結果を得るためには「ハイパワー」が必要 多くの研究によって、交渉ごとは「 ...

ビジネス 心理

2021/9/21

【在宅勤務】仕事中にスマホを机の上に出したまま作業するのは本当に悪いことなのだろうか?

仕事にも生活にも欠かせないスマホ 私たちは仕事でも私生活でもスマホと切っても切れない関係にあります。仕事では、同じ部署のメンバーとの連絡や情報収集に使いますし、私生活ではSNSや動画視聴などの娯楽に欠かせません。運転中のように、スマホを使用すると他のことに集中できなくなることは誰もが知っています。しかし、2017年には、驚くべき研究結果が発表されました。机の上に電源を切ったスマホが存在するだけで、脳がうまく働かなくなるのだそうです。果たして私たちはこの研究結果を鵜呑みにしてもよいのでしょうか? この記事は ...

心理

2023/6/1

地位が低い人はアレをしがち...

この記事は、 「地位が低い人の特徴って!?」 「自分は地位が低いのか...?」 「地位の低さは補えるのか?」 そんな方へ向けて書いています。 グループ内で地位が低い人は、専門用語で満たされた言語になりやすい傾向があります。しばしば高い地位に関連付けられている言語を使用して、低い地位を補う 今回取り上げる論文では、コロンビア大学の研究で、地位が低い人はどのような特徴があるのかを明らかにしました。 地位が低いと感じると専門用語を使いたくなる 経営学修士(MBA)を取得している学生に対し、スタートアップのアイデ ...

スキル 心理 脳科学

2023/6/1

オンライン学習のメリット・デメリット【対面授業よりも効果的!?】

オンライン学習が推進されてるとはいえ、効率的に学習できているという人は少ないのではないでしょうか。 しかし、オンライン学習は個人の集中力、継続力に委ねられるところがあると言っても過言ではありません。オンラインでの学習にまだ慣れていないため、書籍や、対面授業などのオフライン学習の方が学習効果が高いのではないかと気になるところです。 しかし、オンライン学習(Eラーニング)業界の経済規模は増加傾向にあり、利用者が増えているのも事実です。オンライン学習のメリットを正しく理解し、利用することができれば、キャリアアッ ...

スキル ビジネス 心理 脳科学

2024/2/5

Google採用基準で求められる能力は身につけられるのか?

こんにちは、HIROです。(@HIRO)  今回は現役エンジニアである私が、ハーバードに入るより25倍難しいGoogleの採用基準とその身につけ方について解説します。 今回は、こんな方へ向けて「Google採用基準のあるスキルを身につける方法」をご紹介します。   Googleが最も重視する採用活動 グーグル人事担当上級副社長を務めるラズロ・ボック氏によると、チームワークがあり、困難な状況にも打ち勝つ力がある人材がGoogleの戦力であると考えているようです。 このようなことから、Googleで求められる ...

心理

2023/6/1

正しい決断率を11%も下げる!?やってはいけない意外な行動が判明

この記事は、 「優柔不断な自分を鍛え直したい!!」 「間違った洗濯を減らしたい!!」 「正しい決断をするにはどうすれば良いの?」 そんな方へ向けて書いています。   こんにちは、最近の世間のどんよりとした空気のなか、どんよりと社会人2年生になりました。HIROです。(@HIRO) 最近、仕事でミスがよく出てきました。中でも、原因のわからないミスが出てきて対策に困っています。 皆さんにはそんな経験はありませんか。 今回は、そんなミスを減らすため、より良い決断/正しい決断をするのには何が必要なのか。 ...

スキル 心理

2023/6/1

新スキルを身につけるのに適した時間帯はいつなのか

新しいことや、いつもしないことをするのは基本的には面倒臭いもの。しかし、「人は時間帯によって新しいことをしたくなる時間があるのでは?」と言う疑問を明かしてくれました。 デューク大学のフュークワビジネス校からの研究で 時刻によってバラエティ探求度は変化するのかを4つの研究から導いたメタ分析となります。 調査論文 1.カリフォルニアの食料雑貨品店で2年間かけて110万人のポイントカードの顧客からのデータをレビューしました。カードの使用状況を追跡することで、研究者は同じ顧客が1日のどの時間にどのように買い物をし ...

SNS 心理 食事

2023/6/1

【あるアカウントをフォローするだけ】ダイエットを成功させるSNSの使い方

SNSと食生活 SNSはメンタルにとって悪影響なのは、有名な話です。しかし、そんなSNSも使い方によれば目的達成のためのツールとして使えるぞ。という、論文誌AppetiteからAston 大学のLily Hawkinsさんが発表した論文です。 SNS友達の食習慣が、私たちの食習慣に影響を与えるのか?を調べた研究になります。 研究概要 368人の学生にアンケートをとりました。 知り合いのFaceBookユーザーが食べているであろう野菜の量や好みなどの食習慣について 自分自身の食習慣について 食事をどれほど制 ...

心理

2023/6/1

独り言はメンタルに良いのか問題

独り言をすると考えが整理される、IQが高い人は独り言が多いなど、独り言自体には、良い効果の報告が多いです。しかし、独り言でもメンタルを病みやすい人と、正しくメンタルをコントロールできる人の違いがあることが示唆されました。「独り言なんてあんまりしないよ。」と言う人でも今回の研究では、心の中での自分との対話も含まれていますので適用されると思います。 独り言をするときの主語を「あなた」にする この研究では、参加者に過去のネガティブな経験を独り言で考えるまたは書いてもらい、その際、主語を「私」「あなた」(海外の研 ...